人気・SFPホールディングス (3198)より株主優待券到着2025年5月

2月決算・優待権利確定銘柄

SFPホールディングス (3198)より2025年5月7日に定時株主総会招集通知・配当金計算書と共に株主優待が届きました。今期期末配当金は、13円でした。

SFPホールディングス (3198)について 銘柄紹介

まず銘柄について簡単にご紹介いたします。

SFPホールディングス (3198)は、磯丸水産や鳥良を運営している会社です。親会社には、クリエイトレストランツホールディングスがあります。繁華街では、外国人をターゲットにしています。

  • 株価:2153円(2025年5月9日終値)
  • 本決算月:2月
  • 予想配当金:年間28円(2026年2月末見込み)
  • 配当月:2月・8月
  • 予想配当利回り:1.30%
  • 予想PER:28.88倍
  • 実績PBR:5.62倍
  • ROE:18.3%
  • 株主優待額:年間8000円相当(1単元100株の場合)
  • 株主優待利回り:3.71%(1単元100株の場合)
  • 株主優待月:2月・8月
  • 総合利回り(配当金+優待額):5.01%(1単元100株の場合)

理想的な各種指標の目安 ※業種によって異なることがあるので参考までに・・・

配当利回りが【3.0%以上】
PER (株価収益率)が【15倍以下】
PBR (株価純資産倍率)が【1.0未満】
ROE (株式資本利益率)が【10%以上】

SFPホールディングス (3198) の株主総会土産について

株主総会及び株主総会のお土産についてご紹介いたします。

  • 株主総会開催日程:例年、5月下旬
  • 株主総会会場:例年、神奈川県 川崎
  • 株主総会土産の有無等:総会土産無しと明記あり

SFPホールディングス (3198) の株主優待について

SFPホールディングス(3198) の株主優待は、年二回で自社お食事券が頂けます。

お食事券は、2025年2月期より電子化されました。今までは、1000円券で送られてきましたが額面の券が一枚送られてきます。

  • 100株で1回4000円分
  • 500株で1回10000円分
  • 1000株で1回20000円分

有効期間は、半年間となり、5月末まで、11月末までとなっています。

※SFPの株主優待券は、クリエイトレストランツホールディングスの店舗では、利用することができません。反対にクリエイトレストランツホールディングスの株主優待券は、SFPで利用可能です。

SFPホールディングス(3198) からの株主優待送付のタイミングは、株主総会招集通知・中間配当金計算書に同封されます

SFPホールディングス (3198) の過去の株主優待の様子 いつ届く のかご参考に

今回届いたSFPホールディングス (3198) からの株主優待について

今回よりようやく電子化されました。

電子化といっても券が送られてきます。

100株なので4000円相当です。利用期限は、約半年後の2025年11月30日までになっています。

電子化の案内は、こちらです。

電子化といっても券を持っていてそのまま利用できます。アプリに読み込むメリットとしては、残高確認や履歴を確認できるといったことでしょう。

案内に記載がないのですが、利用規約に、1円単位で利用できる事、利用金額を指定できないこと、他の優待券と統合ができる事、クリエイトレストランツの優待と併用ができる事、が書いてありました。

気になる点として、残金の支払いについてですが、楽天Edy、交通系電子マネーとの併用が出来ないとだけありました。優待は、値引き扱いとなると記載があったので、現金他、クレジットカードやコード決済は、可能と推察されます。

※コード決済は、他の決済手段と併用することが一般的に出来ないとなりますが、優待券が割引扱いで処理されるため、残金に対して一括して決済するのでコード決済等が可能という仕組みです。

株主優待券の利用 磯丸水産にて

1000円券の時は、1000円ちょっとを選ぶので焼き魚定食が定番になっていました。

SFPホールディングス (3198) をなぜ買ったのか? 投資目的・買い付け動機について

SFPホールディングス (3198)を買った動機は、やっぱり【株主優待】です。コロナ以前より保有していて配当は、少なかったり、無配だった時もありますが、どうにか乗り越えて現在に至ります。

SFPホールディングス (3198) は、今でも買いだと思うか??

様子を見ながら買いを探る感じかも・・・

優待に魅力を感じたらアリだと思います。

◆免責事項

この記事では、株式投資についてご紹介しましたが、あらゆる意思決定、最終判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました