フジオフードグループ本社 (2752) より2023年11月14日に普通郵便にて株主優待券が届きました。
※1日1社アップしているので集中している時期は、遅れてのご紹介になっています。ご理解頂ければ幸いです。
フジオフードグループ本社 (2752)について 銘柄紹介
まず銘柄について簡単にご紹介いたします。
フジオフードグループ本社 (2752)は、外食系で、まいどおおきに食堂や串家物語などを展開しています。
- 株価:1449円(2023年12月1日終値)
- 本決算月:12月
- 予想配当金:年間0円(2023年12月末見込み)
- 配当月:12月
- 予想配当利回り:0%
- 予想PER:**倍
- 実績PBR:34.97倍
- ROE:-152%
- ROA:-15.8%
- 株主優待額:年間6000円相当(1単元100株の場合)
- 株主優待利回り:4.14%(1単元100株の場合)
- 株主優待月:6月・12月
- 総合利回り(配当金+優待額):4.14%(1単元100株の場合)
理想的な各種指標の目安 ※業種によって異なることがあるので参考までに・・・
フジオフードグループ本社 (2752)の株主優待について
フジオフードグループ本社(2752) の株主優待は、年二回でお食事券や関連商品がいただけます。
1口3000円相当となっていています。
- 100株で1回1口3000円相当 合計6000円相当
- 300株で1回2口6000円相当 合計12000円相当
- 1000株で1回4口12000円相当 合計24000円相当
関連商品の内容は、若干の入れ替えがある程度です。
フジオフードグループ本社 (2752)からの株主優待送付のタイミングは、1月終わりごろ・9月初め
フジオフードグループ本社 (2752) の過去の株主優待の様子
- 2023年9月のフジオフードグループ本社 (2752)から株主優待案内が届いた時の様子
- 2023年4月のフジオフードグループ本社 (2752)から株主優待券が届いた時の様子
- 2023年3月のフジオフードグループ本社 (2752)の株主総会に出席した時の様子(総会土産あり)
- 2023年1月のフジオフードグループ本社(2752)から株主優待案内が届いた時の様子
- 2022年11月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待券が届いた時の様子(第二弾)
- 2022年10月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待券が届いた時の様子(第一弾)
- 2022年9月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待案内が届いた時の様子
- 2022年4月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待品が届いた時の様子
- 2022年1月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待案内が届いた時の様子
- 2021年11月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待券が届いた時の様子
- 2021年9月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待案内が届いた時の様子
- 2021年4月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待券が届いた時の様子
- 2021年3月のフジオフードグループ本社(2752) 定時株主総会のお土産の様子
- 2021年1月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待案内が届いた時の様子
- 2020年11月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待券が届いた時の様子
- 2020年9月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待案内が届いた時の様子
- 2020年3月のフジオフードグループ本社(2752) 定時株主総会のお土産の様子
- 2020年2月のフジオフードグループ本社(2752) から株主優待案内が届いた時の様子
今回届いたフジオフードグループ本社 (2752)からの株主優待について
まず、フジオフードグループ本社 (2752)より2023年9月8日に株主優待案内が届いておりました。9月20日にお食事券を希望する旨返信しておりました。11月上旬より順次発送11月末を目途という事でしたが本日届いたというものです。
300株保有の為、2セット頼んでいて500円券が12枚6000円相当となります。
有効期限は、約1年後で2024年12月末までとなります。

フジオフードグループ本社 (2752)をなぜ買ったのか? 投資目的・買い付け動機について
もちろん、優待目的が一番の買い付け動機です。近くに店舗があり、よく利用しています。また、まいどおおきに食堂がメインかですが、串家物語は、メディアでもよく目にするのもちょっとした理由ですね
フジオフードグループ本社 (2752)は、今でも買いだと思うか??
株価的には、仕掛けても良いタイミングだけど【よく精査する必要あり】って感じですね。株価的には、横ばいで若干右肩上がりかなと思う部分もあるのですが、コロナが明けてどう利益を出せるかがポイントになってくると思います。とりあえず黒字化がポイントでしょうかね。
ただ、てんぷらの【えびのや】については、人気があるので今後伸ばしていけば貢献できると思います。
株主優待券の利用 えびのや にて
明太子食べ放題を売りにしている天ぷらのお店です。外国人が多いエリアでは、特に人気が出るジャンルですよね。ごはんを食べ放題にしたら赤字になるんでしょうね


コメント